top of page

箏・三絃(三味線)・胡弓

 箏曲は、近世箏曲の祖と言われる八橋検校に始まると言われています。奈良時代、雅楽の合奏楽器の一つとして日本に伝来した箏を元に、改良を重ねて作り出された筑紫箏を学んだ検校は、平調子という半音進行を含む調弦を編み出し、新しい箏の音楽を作り出しました。

その後、江戸時代に生田検校が生田流の祖を築き、西日本で行われていた三味線音楽である地歌や胡弓と密接に結びつき、発展を遂げていきました。地歌箏曲は、元来お座敷などで楽しまれた音楽であり、狭い空間で育まれた繊細な演奏法が大きな魅力ではないかと私どもは考えております。

bottom of page